2000年、二人にとって初めての区画をGevrey-Chambertinに0.05ha 取得。2005年、Chambolle-Musigny、Morey-Saint-Denis、さらにま たGevrey-Chambertinに畑を取得する機会に恵まれ、合計0.5haに拡 大されます。2008年、Chambolle-Musigny、Morey-Saint-Denis、GevreyChambertinにフェルマージュでの耕作を始め、耕作面積が倍増。 そして2011年、Anneの両親が手掛けていたClos de la Rocheを取得。さらに2014年には、Aloxe-Cortonでもフェルマージュでの耕作を始め、取扱いワインの種類、量を徐々に増やしています。
アンヌ・エ・セバスティアン・ビドー
ANNE ET SABASTIEN BIDAULT
ドメーヌ・アンヌ・エ・セバスチャン・ビドーは、モレ・サン・ドニに本拠を置く、極小規模のドメーヌです。畑は現在約1.30ha、海外のワイン愛好家の評判からじわりと人気を集め、今やブルゴーニュで外さないワインとして、徐々に名が知られてきている注目ドメーヌです。
当主のSebastienはピュリニー・モンラッシェ出身の1975年生まれで、妻Anneはモレ・サン・ドニ出身の1976年生まれです。共にワインに囲まれた中で生まれ育った生粋のブルギニョン(ブルゴーニュ人)で、それぞれがワインを仕事として選び、二人は出会いました。
2000年、二人にとって初めての区画をGevrey-Chambertinに0.05ha 取得。2005年、Chambolle-Musigny、Morey-Saint-Denis、さらにま たGevrey-Chambertinに畑を取得する機会に恵まれ、合計0.5haに拡 大されます。2008年、Chambolle-Musigny、Morey-Saint-Denis、GevreyChambertinにフェルマージュでの耕作を始め、耕作面積が倍増。
そして2011年、Anneの両親が手掛けていたClos de la Rocheを取得。さらに2014年には、Aloxe-Cortonでもフェルマージュでの耕作を始め、取扱いワインの種類、量を徐々に増やしています。
家族経営で小規模の畑を丁寧に管理し、誠実なワインを造る生粋のブルギニョン。生産量が少ないため、もし大手の会社がアプローチしたら、あっという間に市場から消えてしまうでしょう。 ブルゴーニュとは「テロワールのワイン」と言われていることからも、大切な畑と樹齢の高い木を持つ時点で、このドメーヌはすでに高いポテンシャルを備えていました。
ただ、あまりに小規模なため、露出の機会がなくひっそりとフランス国内、近隣ヨーロッパの人々が楽しんでいたのです。
今回、まだ手付かずのこのドメーヌのワインを、少量ながら輸入することに成功しました。若干のバックヴィンテージも分けてもらったので、すぐに飲みたい方は古いものを試すことをお勧めします。
※在庫状況により、対応できないことも御座いますので、ご了承ください。
▼ギフト対応はこちらで行っています。
【B-LR】【FR】【BU】【CDN】【GCB】【T-RE】【T-SEC】【T-MD】【T-EL】【S-PN】【C-VV】【V-201】