アルフォンス・ミュシャ 絵画 アールヌーボー リトグラフ 複製版画 「黄昏」 額付き 国内送料無料|アートギャラリーモトカワ

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

●画家名:アルフォンス・ミュシャ
●作品名:黄昏
●絵のサイズ:W65×H33cm
●額装サイズ:W86×H55cm
●版画の技法:リトグラフ
●サイン:刷り師直筆サイン
●納期:7日
アルフォンス・ミュシャのリトグラフの版画「黄昏」は、1899年に制作されたオリジナルの絵を元にして制作された複製版画です。
このリトグラフの版画の限定枚数は300部です。
この絵はもともと「曙と黄昏」という2枚のシリーズ作品の一つで、正式なタイトルは「AURORE ET CREPUSCULE・CREPUSCULE」です。
アルフォンス・ミュシャの作品の中では数少ない横型の絵です。
夕日を浴びてベッドに横たわる眠たげな女性がとてもアンニュイな雰囲気を醸し出しています。
オレンジや赤褐色、茶褐色の美しい色が画面のほとんどを占め、まるでエミール・ガレのガラス工芸を見ているような錯覚を覚えます。
このリトグラフの版画「黄昏」は、まだ一度も額に入ったことがないバージンシートです。
画像の額は仮額で、まだシートの状態で保存しています。
オリジナルではありませんが、ミュシャ財団のエンボスマークが入った本物に非常に近い状態で複製されたリトグラフの版画です。
アルフォンス・マリア・ミュシャ プロフィール
1860年チェコ東部モラビア地方南部の寒村イヴァンチツェに生まれる。
1873年雑誌「モテツト」の表紙を描く。
1883年クーエン・ベラン伯爵と出会い、フレスコ画制作の依頼を受ける。
以降、伯爵と弟のエゴン伯爵の援助を受けるようになる。
1884年クーエン伯爵の援助を受けて、ミュンヘンの美術アカデミーに入学する。
1888年パリに出て、アカデミー・ジュリアンに学ぶ。
1889年アカデミー・コラロシュに学ぶが、クーエン伯爵の自殺により援助を打ち切られる。
1891年ゴーギャンやストリンドペリと出会う。
雑誌の挿絵を描く。
1892年セニボス著「ドイツの歴史」の挿絵を担当する。
1894年偶然の出会いにより、サラ・ベルナール主演の恋愛劇「ジスモンダ」のポスターを制作する。
「ジスモンダ」のポスターが大変な好評を博し、一躍時代の寵児となる。
1895年サラ・ベルナールと6年間のポスター契約を結ぶ。
1896年サロン・デ・サン展のポスターを描き、ロートレックらと共に出品する。
1897年サロン・デ・サンにて絵画の個展を開催する。
ラ・ブルユム誌がミュシャを特集する。
1900年パリ万国博覧会が開催され、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ館の装飾を担当する。
1901年フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を授与される。
装飾資料集を刊行する。
1904年アメリカに招かれ、ニューヨーク、シカゴ、ボストンを訪れる。
1906年プラハにてマリア・シティロヴァと婚礼を挙げ、アメリカに渡る。
1910年チェコに戻り、プラハに居を構える。
スラヴ民族の歴史を綴った連作「スラブ叙事詩」の制作を開始する。
1918年チェコの新貨幣や切手のデザインを担当する。
1928年「スラブ叙事詩」が完成し、プラハ市に寄贈する。
1931年聖ヴィタ大聖堂(プラハ)のステンドグラスを制作する。
1936年パリの印象派美術館でミュシャ展が開催される。
1939年7月14日、プラハにて逝去
享年79歳。

残り 1 51,000円

(167 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 08月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから