お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
【商品の説明 】故郷・広島で被爆した平山郁夫は後遺症に苦しんでいた。死の危険を目前にして「平和の祈りを注ぎ込んだ作品を描きたい・・・」という一途な想いから描きあげた会心作。中国唐朝の名僧である玄奘三蔵がインドへ求法の命がけの旅に出た姿を表現し、彼の画家としての出発点とした。【平山 郁夫 プロフィール】昭和5年(1930)6月15日、広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 東京美術学校日本画科卒業。昭和27年(1952)美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職、平成7年(1995)学長で退官。平成13年(2001)から17年(2005)まで、再度東京芸術大学長をつとめる。昭和28年(1953)、「家路」で院展初入選。昭和39年(1964)、日本美術院同人に。日本美術院理事長 平成10年(1998)文化勲章を受章。ほかに、ユネスコ親善大使・世界遺産担当特別顧問、東京国立博物館特任館長、文化財赤十字活動を提唱する文化財保護・芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。 平成21年12月2日永眠(満79歳)。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 46,200円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
77,000円
77,550円
75,900円
オーフレッシュ 超小型脱臭器 オー・フレッシュ|ネットClick Store 店
8,886円
額縁 油絵/油彩額縁 木製フレーム 3407 アクリル付 サイズ F3号 金泥 ( ゴールド マッド)|絵画 掛軸 額縁屋 TOUO
11,223円
正規品【JEAN PAUL GAULTIER】Ultra Male Intense EDT 75ml FOR MEN【ジャン ポール ゴルチェ】ウルトラ マル インテンス オーデトワレ 75ml【香水・フレグランス:フルボトル:メンズ・男性用】【ジャン ポール ゴルチェ香水】【香水 ウルトラ マル】|草思庵
16,988円
美品【中古】ARTURIA KEYLAB49 BLACK EDITION シンセサイザー Y2081606|ReRe(安く買えるドットコム)
21,550円
■ビオラ 肩当 KUNオリジナル|サンライズサウンドハウス
5,524円
【中古】【輸入品・未使用】Corsair Vengeance LPX 128GB (8x16GB) DDR4 2133 C13 1.2V Desktop Memory Kit ? Black [並行輸入品]|スカイマーケットプラス
424,808円
フロックアンドフリル Frock and Frill Bridal pearl embellished mini dress with drape front in ivory レディース|サンガ
21,477円
【極美品/品質保証書付】 アンティークコイン 硬貨 2008-W ELIZABETH MONROE FIRST SPOUSE NGC PF70 MS70 2 COIN SET PR70 [送料無料] #oct-wr-011924-1828|金銀プラチナ ワールドリソース
270,563円
その他 サンコー きな粉ウエハース 12袋 CMLF-1460900【納期目安:1週間】|激安!家電のタンタンショップ
5,187円
ナイキ 会議用テーブル ウォールナット(突板) KDF4012A-M9 ( KDF4012AM9 ) (株)ナイキ 【メーカー取寄】|Orange Tool Tokiwa
318,805円
46,200円
カートに入れる
2023/11/15 更新
《絵画》仏教伝来
「本物の迫力がある、みずみずしい複製画。」
「巧藝画」を初めて見たときの印象です。
名画の複製なので、コピー印刷のはず。
でも、目を近づけると、絵の具の厚みを感じ、
色も塗りたてのように生き生きしています。
本当に絵の具が塗ってあるように見えます。
「模写」という、原画を見ながら絵師が
本物に似せて描く画法があります。
こちらは本当に絵の具を使って描くので、
実物感は出ますが、輪郭など微妙に描き手の
くせが出て、本物と異なる印象が出ます。
でも巧藝画は、本物と同じ輪郭に見え、
「模写」とも思えません。
「どうやって描いてるのだろう?」
この疑問を制作元の大塚巧藝新社に確認すると、
「絵師が、本当に絵の具を塗っています。
また、なるべく原画と同じ塗料を使用し、制作しています。」
「模写と違って、原画を撮影して、線を印刷しているので、
原画とまったく同じ輪郭となります。」
との回答が。
まさに、名画の「復刻」です。
大正時代から続く老舗制作元
大塚巧藝新社は、そもそも大正時代から絵画の復刻を
手がけ続ける老舗企業。
横山大観の提唱で、彼自身の作品を複製したのがはじまりです。
原画を写真撮影し、横山大観の使った紙、墨を用いて複製を制作。
その複製画は、専門家も真偽の判断ができなかったそうです。
今も、遺産相続でご遺族が譲り受けた美術品を鑑定して
もらったところ、真作でなく実は、「巧藝画」だった
ということがあるようです。。。
現在では、真作と区別するために、落款印章を
「巧藝画」印に変更。
落款印を押さない西洋画などでは、品質保証もかねて、
通し番号入りの「保証シール」が額裏にはり付けられています。
その後、フェルメール作品を複製するときも、
原画と同じ青いラピスラズリを使うなど、
創業時のよさを残しながら、より精巧な
新しい技術を取り入れ、今に至ります。
横山大観「桜富士」
熟練の絵師による制作
復刻を担当するのは熟練の絵師。
絵画の復刻に携わって30年以上の福島氏など
熟練の絵師によって制作されています。
やはり、作品の出来は制作者の腕前にに左右されます。
大切なポイントです。
《福島武史 略歴》
昭和28年埼玉県生まれ。昭和52年東京芸術大学を卒業後、
30数年にわたり大塚巧藝新社において絵画の修復や復刻画の
制作を手がける。全国の博物館・美術館所蔵品の修復、修理を
てがける。
【主な復刻業務】
洛中洛外図(上杉本)(米沢市立博物館)
江戸図屏風(国立歴史民俗博物館)
清水寺縁起絵巻(清水寺)
法華堂根本曼荼羅(ボストン美術館蔵)(東大寺)
高橋由一「愛宕山から品川沖を望む」(港区立郷土資料館)
原画。名作だが色のくすみが気になる。
原画を印刷したものに、絵師が
ラピスラズリなどで、色をつけ、
完成した「巧藝画」。
肌の色、青いターバンが
みずみずしく復活。
ラピスラズリ(宝石)を砕いた粉末。
フェルメールがこの絵を描くとき使用。
宝石を使用して鮮やかさを表現した。
ラピスラズリなど使用した
絵師による復刻作業風景
通し番号入りの品質保証シール
【商品の説明 】
故郷・広島で被爆した平山郁夫は後遺症に苦しんでいた。
死の危険を目前にして「平和の祈りを注ぎ込んだ作品を
描きたい・・・」という一途な想いから描きあげた会心作。
中国唐朝の名僧である玄奘三蔵がインドへ求法の命がけの
旅に出た姿を表現し、彼の画家としての出発点とした。
【平山 郁夫 プロフィール】
昭和5年(1930)6月15日、広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ
東京美術学校日本画科卒業。
昭和27年(1952)美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職、
平成7年(1995)学長で退官。
平成13年(2001)から17年(2005)まで、再度東京芸術大学長をつとめる。
昭和28年(1953)、「家路」で院展初入選。
昭和39年(1964)、日本美術院同人に。
日本美術院理事長 平成10年(1998)文化勲章を受章。
ほかに、ユネスコ親善大使・世界遺産担当特別顧問、
東京国立博物館特任館長、文化財赤十字活動を提唱する
文化財保護・芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。
平成21年12月2日永眠(満79歳)。
額寸:縦50.5×横57.5cm
重さ:約3kg
場合もあります。その際はご容赦ください。
平山郁夫のテーマについて
これといった絵の主題・ライフワークを見つけられなかった
若かりしころの平山郁夫。
「「仏教伝来」という絵には、無心に近い状態で打ち込めた。」
「原爆症から救われたいと願う気持ちを三蔵法師の
姿を描く筆にこめられた」と感じる。
その後、一作一作と積み重ねていくうちに、
仏教というファインダーをとおして東西文化の
歴史を通して東西文化交流の歴史を自分なりに
追い求めてみようと、「自分の世界」を固めていった。
「生命力のある絵」を描きたい
日本の文化が、生命力ある存在となってほしいと思う。
それには、何が必要なのか-。
月並みかもしれないが、人間への理解、
人への情愛だ、と信じている。
日本国内の花を描くときに、その花に自分は
何を感じ、何を見ようとしているのか。
また、外国に出かけていって遺跡を描くとき、
その人は一体、何を感じ、何を思うのか。
人間としての情愛に満ちることはなかなか
難しいとしても、人間としての情愛に欠けるようでは、
そこに生きる人々と言葉を交わして理解を深めることも、
そこに咲く花を味わうことも、そしてそこの歴史の
そこに流れるものを理解することもできないだろう。
わたしたち画家は、絵という表現方法を使って
多くの人たちと会話を交わそうとしているのかもしれない。
その絵の前に立ち止まった人が、もし感動するとすれば、
それはその絵から「愛」を感じたからではないだろうか。
モナリザにいまだに多くの人たちが感動するのも、
その絵から人間への情愛を感じるからだ、と私は思っている。
言い換えれば、技法がいくら新鮮で独創的であろうと、
後の世の人に真似されたらおしまいである。
だが、人間への情愛に裏打ちされた表現は、
真似しようにも限界がある。
「生命力のある絵」を描きたいと、と私は常に心がけている
参考文献:「生かされて、生きる 平山 郁夫・著 角川文庫刊」
類似商品はこちら
新着商品はこちら 2023/11/9